阪東橋周辺の桜情報!

2012年4月8日

今日は絶好の お花見日和ですね。大岡川沿いは、たくさんの出店や見物客で賑わっています。

平日にお休み出来る方は花見はまだ間に合います。是非阪東橋に来て下さい。

昨日に引き続き「阪東橋周辺の桜情報」です。大岡川だけでなく ちょっと足をのばせば見どころはたくさん!お楽しみください!
←弊社の近くにある「横浜市大病院」その裏には「中村川」が流れています。この川沿いにも桜が咲いて道行く人々を和ませてくれます。

 

中村川沿いには「中村地区センター」や「しろばら保育園」「中村小学校」があります。「中村小学校」の裏手にある「中村公園」にも りっぱな桜が何本かあり通りがかりの方が写真を撮影してました。↓

 

 

←中村川沿いを蒔田方面に向かうと「共進中学校」があります。こちらの学校沿いにも みごとな桜並木がありました。学校と桜は本当に良く合います。

 

「中村川」と「大岡川」が枝分かれする地点に「蒔田公園」があります。この周辺では1番広い公園です。広域避難場所にも設定されています。今日は桜の下でシートを広げ お花見をしているファミリーがたくさんいました。ちょっと風が強めでしたが皆さん楽しそうでした。→

 

←毎年この地域では一番盛大な「お三の宮」で有名な「日枝神社」前の桜です。邪魔にならないように写真撮影するのが一苦労するほどの賑わいです。

 

 

 

東西南北!方角別メリット・デメリット

2012年4月8日

一般的には日照時間が最も長く、家の中が明るくなる南向きが一番人気となりますが

物件価格にも比例して価格帯が高くなる傾向にあります。

何が何でも南向き!で考えるのではなく、自分のライフスタイルに合わせて

考えてみても良いのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東西南北のメリット・デメリット

◇南向き

<メリット>

・最も長く日当りが良く、冬に暖かい

・家の中が明るくなる

・洗濯物・布団が干しやすい

<デメリット>

・家具・カーテンが日焼けしやすい

・他の方角と同じ面積でも価格が高め

◇東向き

<メリット>

・朝から日が入り、起床・朝食がさわやかになる

・午前中明るい

<デメリット>

・午後に日が当たらなくなる

◇西向き

<メリット>

・午後の日照時間が長く冬に暖かい

・洗濯物が良く乾く

<デメリット>

・午前中が暗め

・西日で夏に暑くなりやすい

◇北向き

<メリット>

・ソフトな光が入り込む

・カーテン・家具が傷みにくい

<デメリット>

・東が弱い為寒くなりがち

・洗濯物が乾きにくい

・布団を干しづらい

例えば、午前中家で過ごし、午後外出することが多い方は東向きでもおすすめ!

午後家で過ごす時間が長い方は西向きでもおすすめ!

日中家にいることが少ない方は北向きでもおすすめ!ということになります。

勿論、南向きがいい事には変わりはありませんが自分のライフスタイルに合わせて

方角を考えてみてもいいのではないでしょうか。

 

大通り公園と横浜橋商店街

2012年4月8日

昨日紹介した関内から地下鉄の駅でいうと阪東橋まで約1,200mに渡り続いるのが大通り公園。

地下鉄の駅で言うと…と書きましたが、ちょうどその下を全席優先席で有名な市営地下鉄が通っています。

現在の大通り公園は1978年(昭和53年)9月9日に開園しています。
開園といっても、長細いのと囲われていないことと地下鉄の上という感じで、あまり公園という感じではありません。

1978年といえば、高度成長期でまだまだ公共事業に市民のチェックも入らずどんどん予算を消化していた頃だと思います。
いかにも役人がつくったという臭いがします。
つまり、ベンチなどの什器や訳のわからない彫刻はとりあえずそろっているけど、市民の憩いの場になっていない…。

ありますよね。他にもそういう場所。官製の施設ってなんとも味わいが…乏しいです。
大通り公園に置く彫刻分の予算の一部を直角に接する「横浜橋商店街」に使って欲しかったです。

横浜橋商店街は、横浜のアメ横みたいな雰囲気が「あった」商店街でした。
現在では名残はあるものの、外国勢に押され気味。コリアタウンになりつつあります。

でも、横浜橋商店街の「売り」は今も昔も物価の安さ。
今日もそこでお弁当を買って食べました。お世話になってます。

人気の天丼のお店「豊野丼」はここ大通り公園に面していてちょうど横浜橋商店街の入口近くにあります。
隣接して2店舗ありますが、小さい方が本家のようです。