クリオ吉野町弐番館301

2012年2月2日

物件所在地/横浜市南区宮元町1丁目9-1クリオ吉野町弐番館301

交通/横浜市営地下鉄ブルーライン「吉野町」「蒔田」徒歩5分 京浜急行「南太田」徒歩8分

構造規模/鉄筋コンクリート造7階建 3階部分

占有面積/32.46㎡(壁芯) バルコニー面積/約4㎡(2か所)

築年数/平成2年9月

管理形態/全部委託 管理方式/日勤 管理費月額/15700円 修繕積立金月額/9420円

現況/リフォーム工事中 引渡し/平成24年4月中旬 駐車場/空無

備考/フルリフォーム(リフォーム予定内容・1216ユニットバスバス乾燥機・1200キッチン2口コンロ・トイレウォシュレット・洗面化粧台・洗濯機置場・給湯器交換・床張り替え・建具・下足入れ・玄関床・壁クロス・壁ジョーリパット仕上げ) 角部屋・外壁タイル張り・エレベーター・都市ガス

 

住宅ローンの借換え

2012年2月2日

住宅ローンの借換えの基準は一般的に借換え後の金利が1%以上下がり、ローン残高が1000万円以上で、返済期間が10年以上ある場合は借換えた方が金額的に得だといわれています。(あくまでも一般論ですが…)

借換える場合でも、現在のローンを完済して他のローンに組み替えることになるので、借換えに伴う融資手数料や抵当権抹消・設定費用などが掛かり最低でも20万~30万円は必要になるといわれています。

 

個人的なことですが、最近住宅ローンの借換えを検討しており某銀行の査定を受け通った為、現在借りている銀行にローン残金の返済申し入れをした所、「売却ですか?」と…

素直に「借換えです」といった所、金利の見直しをさせて頂き引き続きお取引を継続してもらえないでしょうかとの事でした。

借換えを検討している銀行は、繰上げ返済手数料無料で、変動・固定金利の選択が自由に出来るようになっています。(現在取引銀行は、繰上げ返済手数料が有料で一度固定にしてしまうと変動には変更出来ないようになっています)

そのことを話した所、本店の決済が必要ですが相手銀行の条件を出来る限り受けさせて頂く方向で検討させてくださいとの事でした。

借りる時は厳しく、離れる時には手のひらを返したように良い条件を出してくるのはどうなのか‥と思いますがこちらも条件が良くなればそれに越したことはないので納得するしかないのですが…

言いたい事は、仮に金利の優遇をあまり受けていない方は一度銀行へ交渉された方がいいという事です。     

銀行側も1顧客をなくすよりは、少し金利の優遇をしてでも取引の継続を望むケースもあるのではないでしょうか。

交渉はタダなので一度言ってみる価値はあるかと思います。

タワーマンションとは、超高層マンションのことです

2012年2月2日

タワーマンションとは、通常20階建て以上の超高層マンションを指します。超高層ならではの眺望のよさが、最大の売りです。タワーマンションは、メリットとデメリットが実に明確です。まずは、メリット

タワーマンションのほとんどが、総合設計制度を利用して建てています。この制度は、敷地の一部を公開空地として誰にでも開放することで、通常の容積率や高さ制限などの規制を緩和してもらうもの。そのため、隣の建物との間にゆとりができ、駅前なのに敷地内に樹木が植えられ、ベンチが置いてあったりするのが特徴です。

次に、マンションの付帯施設が豊富であること。タワーマンションの多くは、ゲストルーム(来訪客用宿泊室)やラウンジ、シアタールームや屋上庭園など、様々な付帯施設があることも魅力です。また、下層階の数千万円のタイプから超高層の億超えのタイプまで、価格の幅が広いのもタワーマンションならではの特徴です。

ホテルのような豪華なロビーなど、高額帯の消費者が満足するグレードを取りそろえています。低層階の住人も含めて居住者全員が、それらを利用できることになります。

管理・サービスやセキュリティがよい、駅に近い物件が多い、明るいなどのメリットがある。

一方、デメリットはというと、実はメリットの裏返しなのです。眺めがよい設計は、窓が大きくて外から見えやすいなど、プライバシーに気をつかうことに・・・。足元にゆとりがあることは、誰でも敷地に入ってこられるということに・・・、駅前に物件が多いということは、治安が気がかりということにつながる。

付帯施設が豊富でサービスがよい点は、それらを維持するためにコストがかかることに跳ね返る。価格やプランの幅があると、逆に様々な価値観の人が一つ屋根の下に暮らすことになり、全員の合意で決めていく「管理」面で労力がいる、などのデメリットに結び付くものだ。ほかにも、高層階では風が強いこと、内廊下方式なので室内を風が通りにくいことなどもデメリットとして挙げられる。

心理的なものだが、地震でエレベーターが止まったり、火災が起きたりしたときに、階段で下りられるかどうかを常に心配してしまうような人には、タワーマンションは不向きです。【タワーでなくても上層階は・・・・】

同じことでもメリットと感じる人もいれば、デメリットと感じる人もいるので、自分の性格やどんな家に住みたいのかなどを明確にしたうえで、選択をすべきです。しかし、不動産をこれから購入しようと考えた時には、デメリットの部分は目をつぶらなければなりません。