携帯料金滞納で住宅ローンが通らない事も・・・!

2012年5月10日

携帯電話端末の分割払いを滞納し、ローン審査などに使われる信用情報が傷つく事例が急増しているとの報道がありました。

携帯各社やカード会社などが加入する信用情報機関「シー・アイ・シー」(CIC)によると、端末料金の3ヵ月以上の延滞を示す「異動情報」の件数は2月に155万件と、1年半前の6倍に増加しているとのとこです。

高額なスマートフォン(多機能携帯電話)の普及や、通信料金などの増加が原因とされています。

携帯端末の割賦販売は、機種代を12~24カ月払いに分割して支払うタイプが主流です。

スマホ人気とともに増加し、10年8月に2249万件だった割賦販売件数は、今年2月には4511万件に倍増。異動情報も約25万件から約155万件に急増し、延滞の比率は1.1%から3.4%に悪化した。
増加ペースが速いのは、スマホの高額化が大きな要因とされており、従来の携帯端末は4万~5万円が主流だったが、スマホは7万~8万円と高額になり「月々の支払い負担が重く滞納するケースが多い」とのことです。

割賦契約者の約3割が20歳代までの若年層で、通信ゲームやネットを使えるスマホに切り替えたことで通信料やゲーム代が急増し、支払い余力が少なくなるケースも多いとみられています。
異動情報はカード会社などが共有しており、一度登録されると完済しても5年間消えず、自動車や住宅のローン契約ができなくなるケースもあります。
住宅ローンの相談業務関係者の話しでは、約1年前から、ローン審査が通らなかった相談者に携帯代金の滞納者が増えているということです。

20~30代前半が大半で、携帯端末の割賦が信用情報に関わる借金という認識が薄いことが問題視されています。

たかが携帯料金と安易に考えていると、近い将来結婚しマイホームを購入・・・という時に住宅ローンの審査が通らないことも起きるかもしれません。

横浜市内 都市ガスのシェア

2012年5月10日

先日、東京ガスの担当が変わりましたとのことで、営業マンが訪問されました。

東京ガスの営業マンは、過去何人もお会いしましたが、基本的に明るいです。

一応、ノルマのようなものもあるのでしょうが、そんなことに縛られた感じはまるでありません。

なので、私の方も気楽に、質問してみました。

私のイメージですと、横浜市の70%くらいはプロパンガスのエリアでしたので、

本当のところ、都市ガス、東京ガスさんは?%くらいのシェアがあるの?と・・・

営業マンの答えは

横浜市全域ですと、それほどシェアを取れていません。でも50%を少し超えています との返事が・・・・

ということは・・・・

商業地では100%だけど、住宅地ででは、まだまだプロパンガスが多いということではないのかと・・・

再建築ができない土地?

2012年5月10日

日本では建築基準法という偉い法律があって、今日建てられている家も、その法律に則って造られています。

たまにとっても安い価格の土地があると、下に「再建築不可」と書いてある…そんな不動産があります。

せっかく土地(と古い家屋)があるのに、建物を建て替えできないなんて…とお思いのことでしょう。

建築基準法では、家を新たに建てるには、建築基準法でいうところの「道路」に2m以上接していることが条件になります。
1.99m…つまり、1センチ足りなくてもダメなんです。
「再建築不可」となってしまうものの多くはこの要件を満たさないのが理由です。

一般の方にとって「再建築不可」となると二束三文のように思えるかも知れませんが、事情によってはそうでもないこともあるから面白いのです。

ちょっと前に、東京の四谷に再建築不可…の土地がありました。

タダという訳ではありませんがとても安い値段がついていました。やはり「再建築不可」です。

足りないのは1センチ…ではありませんでしたが、東京のド真ん中の四谷でもあるんですね~。

ただ、たまたま隣の人が素晴らしくいい人で、1センチくらいならどうぞ…なぁんてことになったら大変。
「再建築不可」ということで誰からも見向きもされなかった土地が突然価値を持つことになるのです。

もしあなたがたまたまその土地の所有者だったら、宝くじが当たったようなものです。

宝くじと一緒で、滅多にそんなことは起きないのですが、こんな世の中です。
何が起こっても不思議ではありません。

相談して交渉した結果、いくらかの額で問題が解決できれば
二束三文が何千万円になることも…あるかも知れません。

あと、再建築不可…ということは言い換えると、リフォームならOK、ということになりますが、
「再建築」はダメだけど、「リフォーム」はOKって、両者の境って何なのでしょうね?

その辺の「妙」はまたいずれ。