鉄骨造の心配ごと

2012年1月22日

たとえば、親から相続を受けた不動産が、昭和55年築の鉄骨造…家も古びてるし、自分たちも住むつもりも無いから売るかぁ
…。
となった場合を想定します。

イメージ写真

その家は、つい最近まで親が住んでいたので、雨漏りも無ければ、ここのところの地震でも鉄骨ならではの安心感、ビクともし
ませんでした。

住もうと思えばリフォームして住めるし、建築費も当時結構したから、高く売れるかもしれないなぁ~…
くらいにお考えでしょうか?

実情はちょっと…いいえ、だいぶ変わってきます。

「鉄骨」がこの場合、問題です。

当時も今も、「鉄」は空気にさらすとすぐ錆びてきます。錆は素材の強度を落とすので、
それを阻止すべく「アスベスト」を吹きつけて対処しました。

ところがそのアスベストが今や悪者。
肺気腫という病気の原因になると言われています。

吹きつけのアスベストの場合、劣化してそれが飛散し、それを吸い込むのがいけないのですが、
昭和55年築となると、その劣化が心配なところです。

標準的な2階建ての住居…
木造でしたら、大体200万円前後で解体が出来てしまいますが、
鉄骨造…それもアスベストがあるとなると、プラス500~1,000万円かかると言われています。

家を大きなシートで覆って作業するだけでなく、他の素材と一緒に産業廃棄物にすることもできず処理する先も違うのだそうです。

不動産を相続したからといって、あまり喜べないケースですね。

それにしても当時当たり前だったアスベストを吹いただけでこんなことに…。

住民説明会に日本の縮図を見る

2012年1月22日

ある一定規模以上の建物を建築する際、事業者は周辺住民に対して住民説明会を開く義務が出てきます。

建築を始めるために、役所から「Go」サインをもらうのに、その議事録が無いとだめなこともありますから。

イメージ写真

以前勤めていた建築会社での話。
計画中のマンションを建てるのに、計4回説明会を行いました。当初は2回の予定でしたが。

初回は、怒号が飛び交いました。
「ここは昔から夏はカギを締めなくても暮らせる地域だった」
「山からの風がゆっくり降りてきて、夏でもエアコンなしで暮せる地域だ」
「プロパンガスの設置は絶対に許さない」
「エアコンの室外機からの熱風がウチに向かないようにしてくれ」
「上から我が家が覗かれるから、建築反対」
「上から覗かれるのは許せないから、総スリガラスにしろ…それに開かないようにしろ」
「この地域は誰がどこに住んでいるのかすぐわかるような所。賃貸住宅にはどんな人が住むかわからないから怖い」
「住民が犯罪を犯したらどう責任取るのか?」
「ゴミの不始末があったら厳しく対応するぞ」
「市役所に親しい人がいるから計画を潰してやる」

まあ、それはそれはすごい勢いでした。

この中で4回目の会合まで残った課題は、

イメージ写真

・窓の位置、ガラスの仕様
・プロパンガスの設置
・エアコンの室外機の置き場
だったでしょうか。

エアコンの室外機の向きについては、
それぞれ「自分の家に向かって吹くこと」は許さないものの、その風向が隣の家に向けばもう文句を言いません。

それに、部屋の窓を全部はめ殺しのスリガラスにしろ…とは。
よく言えるなあ~と驚いたものです。

周辺住民の方々にとって、建築阻止のためにはなんでも言う、ということなのでしょう。

建築が始まると反対運動は急に終息しましたが、
住民の意見をすべて満足することはできなかったものの、建物は完成しました。

その後、内覧会を周辺住民に対して行いましたが、散々ケチを付けられました。
最後の抵抗…ですね。

前にも触れましたが、建築基準法をクリアして建築確認を取得していれば、
事業者は…問題なく建てられるのです。

敵対関係にならずに、お互い理解できないものなのでしょうか。

施設の建設反対!?

2012年1月22日

家の近所に障害者を受け入れる施設ができるんだって…と妻から言われたので
「ふ~ん」と対応したら「反対しないと建っちゃうよ!いいの?」と怒られました。

夫としての立場に立つべきか、客観的に反応すべきか迷ってその結果の「ふ~ん」だったのですが。

イメージ

自分はいつも建てる側にいたので、住民の反対は…結末が見えていたのです。

住民が反対して建築計画が覆るケースは、
予定している建築物が建築基準法に違反している場合で、法的にクリアしている建物でしたら
建物の規模によりますけど、業者は「規定」の住民説明会を開けば、建てる事に問題はなくなります。

今では、基礎や素材に放射線量を調べよ!と住民が言うかもしれませんね。

それは置いておいて、

建築基準法をクリアした建物かどうかは、素人が見てもわからないでしょう。

簡単にわかる方法があるとしたら、建築確認が取得できているかどうか?ですね。
これまで、いろいろ住民説明会に立ち会ってきましたが、
地域ごとに不思議にも建築や法律に詳しいかたがいるもので…。

そういう偶然はよくある話です…かね?

ああ、でも、商業的に詳しいのか、耳学問的に詳しいのかではまったく違いますけど。

法律的にはこうだ…と確かテレビで弁護士のセンセイが言っていた…って言われても…。

役所が出した建築確認書は、業者にとっては通行手形で、

イメージ写真

それを取得した限り、工事を中止する理由は無くなります。

せっかく住民説明会をするのですから、そこでいい関係がつくれると良いのですが。