物件調査

2012年1月7日

■物件調査

今日は初めての物件調査に行きました。

レインズで目ぼしい物件を検索、仲介業者へ連絡し物件の有無及び住所を確認の上現場へ訪問。

【物件:山手付近、約50坪クラス】

(調査内容)

・接道・前面道路状況

・水道管の配管状況

・境界票の設置、位置状況

・越境物の有無

・周辺状況

・日当り

・造成する場合、擁壁(北側約3.5m有)の取り壊し等問題がないか?→業者へ要確認

・分割する場合、100m²規制が掛かっているのか?→業者へ要確認

・古家付物件の為、建替え可能なのか(規制の有無)?→業者へ要確認

などを中心に確認。

まだまだ詳細確認が必要なのでしょうが…これから覚えて行きたいと思います。

今の私の判断では当物件を合格点として付けれるかは‥?

 

※良い又問題のない事については突っ込んで考える必要はないのでしょうが、懸念材料があった場合にそれをどう考えクリアーさせるかは営業力の見せどころだと思います。

解決できない事を妥協しても後々問題に繋がるだけなのでその見極めも必要…。

同じ物件は1件もないので今後応用力を養って行きたいと思います。

 

不動産取引の基本中の基本

2012年1月7日

競売の本を読んでいたら、こういう物件には注意が必要とたくさん書いてありました。

今回書くことは、競売に限ったことではなく不動産の取引では基本中の基本、とても大切なことなので書くことにしました。
一戸建ての場合のことですが…。

イメージ写真

それは、再建築ができる土地なのか?ということです。

あなたがこれから買おうとしている物件が…、
ロケーションはOK、日当たりもOK、駅からの距離もまあまあOK、価格が相場より安い、
今建ってる家はボロボロで第三者が住んでいることもなし…

そういった物件にはよくあることですけど、建築基準法上で建物を建てられない土地ってあるんです。
土地は広いのに、建築基準法でいうところの「道路」に2m以上接してないケースがその代表選手。

業界では「再建築不可の物件」と言われていて、家が建てられないのですからせいぜい菜園や物置用に…ということになってしまいます。

よく不動産屋の窓に張ってあるB4判の図面になっている場合は、「再建築不可」と書かないと当局からチェックが入ることになりますけど、
不動産投資をしようとしているあなたなら、そういう図面になる前の情報がやってくるはずです。

そういう情報が来た場合、まずその情報を持ってきてくれた仲介業者に真っ先に聞いてください。
「その土地、建て替えできるんだろうね~?」と。

イメージ写真

そこで「たぶん、できます」とか「(これだけ土地が広いんですから再建築)できるはずですよ」みたいなあいまいな反応ならかなり赤信号です。
曖昧であれば、その資料を持って、役所の建築指導課に相談しに行きましょう。
あなたが素人であったとしても白黒はっきり教えてくれます。

ただ、そこで執念深いあなたは考えたとします。本当にそこで the End かと。
もし、現在の接道の幅が1m95cm、再建築の要件を満たすのにあと5cm。
隣の人が5cm売ってくれたら~?

もしそれが実現したら、いきなり死んでいた土地が息を吹き返すことになります。

でも、隣の人からしてみれば、たとえいくらかの収入があるかも知れませんが、
それによって、隣の建物が自分の敷地ギリギリに建つ可能性も出てきてしまいますから、あまり歓迎できるものではありません。
簡単に売ってくれるものでは…ありませんね。

まず、接道の幅が2.00m確保できない土地…として情報を紹介された時点で、すでに仲介業者が隣の所有者と交渉した結果ダメだった…と思っていいかも知れません。

家が建たない土地は…今回紹介した「接道」の要件だけではありません。

次に要注意なのは土地の権利関係…ですかね?
それはまた後日。

駐車場募集☆

2012年1月7日

毎日晴れて良い天気なのはうれしいですが、さすがに雨が恋しくなってきなした。

皆様風邪には、ご注意くださいね。

本日駐車場の契約がありました。今年に入って初めての契約です。

「エルグランド」という大型車の為、機械式の駐車場はダメ×

幸い直ぐに平置きのゆったりとした駐車場が見つかって良かったです。

最近皆様BOXカーが多いので機械式では入らず探すのに苦労してます。

大型マンションの機械式の駐車場等は、いっぱいあるのですが・・・(しかも安い!2万くらい)

平置きの駐車場は、どんどんコインパーキングになってしまっている現状です(泣)

駐車場を、お持ちのオーナー様!ご紹介させてください!