研究費

2012年1月6日

当社のような、小さい、出来て間もない会社は、研究費というものが取れません。

常に研究になってしまうか、研究せず従来のやれる仕事を全うするかです。

以前に勤めていた会社で【年間60棟~80棟分譲引渡し】全体の10%くらいでしかありませんでした。

本来、あるべき経営とはそういものだと思います。

起業してこの2年で勉強したことは、弱者の戦い方を研究しないと存在出来ないということです。

なぜならば、生き残っているベテラン猛者達大企業であり、

歴史、信頼ある会社と同じステージで戦わなければならない。

そして、もっとも重要なことは資本力です。

資本力によって戦い方を変えなければならないということです。

弱者が勝つ方法は必ずあるはずと信じています。

現実、社会には大企業しかないのか?そんなことはありません。99%が中小、零細企業です。

祈るのは、私が考え思うことを、当社より資本力のある【無数にある・・・】企業が同じことやらないことです。

私が2年続いているということは、いろいろな方に助けていただいたり、運だったりなのですが、

今後は、弱者の戦い方、戦法にこだわった考え方で存在していきます。

すると、当社のような会社は常に研究になると思います

女性専用マンション いいですか?

2012年1月5日

かつてアパート・マンションを提案し、建築していたころ、
これからのトレンドのひとつとして、女性にターゲットを当てよう、ということになり、女性専用のアパートを建てました。

本文とイメージは無関係です

鉄骨造で15戸、それなりに立派なものができました。
デザイナーズマンションとして、外装内装ともデザイナーの手が入りました。

ところが…
入居希望者から、壁紙がなんとかならないか、白の無地のであれば決める…という要望がありました。
デザイナーが数ある壁紙から吟味して選んだものだっただけに、デザイナーは渋々その要望を受け入れ、入居が決まりました。

女性専用ということでしたが、ほどなくして「男」ができてしまったらしく、(きっと時々出入りしていたのが)同棲が始まりました。
そのアパートは、セキュリティーマンションとしての性格もあって、入室するにあたって、セキュリティーが完備されていました。
さすがに男か女かを識別はできませんでしたので、
なぜか、いつのまに…という感じで。

一度始まってしまった生活、男が住んでるのなら出ていって欲しい…ということもできずそのままに。

ほどなくして、同じアパートの他の入居者から「女性専用ということで契約したが、男性が出入りしている」と苦情が入りました。

この苦情は対応しているフリしてそのまま棚上げされていましたっけ。

女性専用のマンション…たしかにその後、他でも見ますが、どう対処しているのでしょうね?
契約書に「男の侵入は禁止」とか書いてあるのでしょうか?

そんな夢(?)の無いアパート…さすがに女の子でも引きます…よね?

はじめまして

2012年1月5日

■初出勤・初仕事

本日(1/5)付けで㈱栄都でお世話になる事になりましたモリタと申します。

私は今まで不動産業界に携わったことがなく業界知識ゼロから始めさせて頂くことになります。

今後、周りの方々から様々なことを学びながら成長していきたいと思っておりますのでよろしくお願い致します。

 

【初仕事】

初仕事とまでは言えませんが・・・

今日は物件の検索から始めました。

レインズに登録されている物件で南区・中区・西区中心に見てみました。

正直、価格相場や物件を見るポイントも理解出来ていないのでどういう物件がいいのかも判断が出来ませんでした。

これから沢山の物件を見て自身で判断できる知識を付けて行きたいと思います。

 

例えば中区の111m²の土地(古家付)が800万とあり安いと思い内容を確認した所、前面道路が1.7mで「建築基準法で定める接道義務を満たしていない為、新築・増築は出来ません」とありました。

それで安いのかと内容を見て理解出来ました。

業界に携わっている方であれば内容を見なくても何かしらの条件があると気付くのでしょうが・・・私にはまだまだ・・・

逆に素人が1日で理解出来ればその人は天才?

しかし努力は必要!

がんばります!

 

今後の奮闘記・学んだこと及び感じたことを綴っていきたいと思います。