ローン条項・融資特約

2012年5月2日

ローン/融資特約とは、

金融機関やローン会社からの融資を前提として不動産を購入する場合に、予定していたローンが不成立になると、不動産の購入ができなくなる可能性があります。そこで、融資を受けられなかった場合に備えて、売買契約書の中に入れる特約条項の一つです。

内容は「指定の金融機関とローン契約が成立しなかった場合には契約を白紙撤回し、支払済みの前金を無利息で返還する」などがあります。

重要事項説明書には下記のように表現されています。

一定の期日までに融資承認がなければ自動的に契約が解除となるタイプ(解除条件型)と、一定の期日までに融資承認がなければ、定められた解除期限までであれば契約の解除をすることができるタイプ(解除権留保型)の二つがあります。

「解除条件型」のローン特約
 条件が成就(ローンの否認)した時に、当然に売買契約の効力が消滅するという内容を定めた特約(民法第127条第2項型特約)
「停止条件型」のローン特約
 条件が成就(ローンの承認)した時に、売買契約の効力が生じるという内容を定めた特約(民法第127条第1項型特約)

解除権留保型 この場合、解除期限までに相手に「解除」の意思表示を到達されることが必要で、それを過ぎてしまうと、ローン特約による解除はできなくなる、実際の契約では、ローン特約の期限までに融資の承認が得られなくても当事者双方が契約の続行を望み、別の金融機関に融資申し込みをする場合もありますが、このような場合には、ローン特約の期間を変更するための変更合意が必要となる。

解除権留保型のローン特約の場合、買主側にはローンが承認されなくても買うという選択肢があるので、ローン特約を理由に解除するのかしないのかの意思表示は明確にする必要がある。

実際には、買主、売主双方が望んだ契約ですので、履行されるように仲介業者が仕事をするのですが、どうしようもない時も、事故にならないように仲介業者が頑張るのです。

融資利用の特約による解除
1.後記「16.金銭の貸借に関する事項」欄に記載された融資承認取得期日までに融資の全部もしくは一部について承認が得られない、または否認された場合、買主は上記の期日までであれば、売買契約を解除できます。
2.前項により売買契約が解除された場合、売主は、買主に受領済みの金員を無利息にてすみやかに返還しなければなりません。

新着貸店舗のご紹介≪シティパレス横浜阪東橋1階≫

2012年5月1日

午前中突然雨が降りだしたりしていましたが午後になり横浜はさわやかに晴れています。明日1日中雨だなんて信じられない!

皆様ゴールデンウイークはいかがお過ごしですか?弊社は休まず営業中です!不動産のご相談をじっくりされたい方は是非この機会にご来店ください!

本日の賃貸物件のご紹介は貸店舗です。実は弊社のお隣の店舗が借主募集中です。元は高級バイク屋さんが借りていましたので、ちょっとおしゃれな内装が残っています。壁紙がコンクリート打ちっぱなしのデザインなのです。傷などありませんから、内装はそのまま使えそうですね。

≪シティパレス横浜阪東橋≫は横浜ブルーライン「阪東橋駅」より徒歩4分。京急「黄金町駅」からも徒歩7分の好立地です。黄金町から横浜市大病院に続く「医大通り」沿いにマンションがございます。

阪東橋周辺では希少な1階店舗。広さは49.51㎡あり前面道路に面して出入り口が2ヶ所。エアコン2基、トイレ、キッチンが設備であります。

【住所】 横浜市南区白妙町3-34-9

【構造】 鉄筋コンクリート造 9階建

【築年】 1991年 7月

【賃貸条件】 賃料¥145,000 管理費なし  礼金1ヶ月 保証金3ヶ月

諸条件ご相談ください。物件の隣に店舗があります!

 

実は、鉄道発祥の地は横浜でした。

2012年5月1日

1872年(明治5年)5月7日、横浜―品川間を初めてテスト営業として

鉄道が走り、4ヵ月後、区間が新橋まで延長され、9月12日、横浜―新橋間

での本営業となりました。

これが日本における鉄道の始まりです。

当時は1日9往復で、運転時間は53分でした…ちなみに現在の東海道線の

横浜-新橋間は約22分です。

最初の横浜駅のあった場所は現在のJR桜木町駅で新橋は現在の汐留でした。

当時、横浜と新橋の間を53分で走り、大変スピードの速い乗り物だったそうです。

もしも馬車でこの区間を走ったとすると、4時間はかかった時代です。

運賃も相当な高額で、人々はすぐに鉄道を利用しようとはせず、自分の足で1日かけて目的地までという

従来の方法を取る者が多かったといいます。

そばが1杯5厘という時代に、1番安い下等の料金が50銭…そばを

100回食べたつもりでやっと下等に乗る事ができたのです。

後に運賃は改定され、上等1円12銭5厘、中等75銭、そして下等は

37銭5厘となり、1日9便の運行となりました。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、新橋駅にSL広場があり

私はてっきりそこが鉄道発祥地だと思っていました。

しかし、新橋に通る以前に横浜-品川間で運行していたとは知りませんでした。