うまくいく2世帯住宅のかたち 

2012年5月15日

少し前、2世帯住宅のブーム…というほどでもないのですが、

世間で広告が目立つ頃がありました。
住宅展示場でも、モデルルームがそれ用がつくられていたり…。

ただ、最近は一転して2世帯住宅を頭から否定するかたが、業界内にも多いように感じます。

私のところは大成功!ではないものの、大失敗でもなく、なんとかやっていますので一言。

20坪程度のサイズの土地ではさすがになかなか実現できないのですが、40~50坪あれば可能だと思います。

ポイントは玄関を別にすること。そしてなるべく生活を分離することじゃないでしょうか。

私は、基本的には親の面倒は家族がみるべきだと思っています。

一方で、老々介護になる場合、話は別です。
お互いに人間らしい生活をするために、施設を考えるべきでしょう。

もちろん、いろいろな家族のかたちがあるので一概には言えませんが、
私が訴えたいのは、老人を“臭いものに蓋をする”ように扱ってはいけないということです。

これから老人の割合が多くなるというのに、
身内の老人を尊敬せずに、外で老人を尊敬する人が育つ訳が無いでしょうから。
ここのところの日本では臭いものに蓋をする・・・ことが多いように感じます。
蓋をしてもその対象はずっと“存在”して自然には消えないのに。

そして後になって現れて「あら~」ということになります。

福島原発もそうですよね?
事故は起き得ない、と事故という対象に蓋をしてしまった結果がアノ始末です。

先祖を大事にする気持ちは宗教に関係なく大事なことだと思いますが、
その気持ちを育てるには、身内の老人から始めるのがちょうどいいと思うのです。

2世帯住宅をつくったものの、うまくいかなかったケースももちろん知っています。
ただ、うまくいっているケースも知っています。
だから頭から否定してはいけないと思っています。

港南区に広くて明るい2世帯住宅に適した土地があります。
検討されてはいかがでしょうか?

新着賃貸マンション情報!≪ダイアパレス千歳≫

2012年5月14日

≪クリオ吉野町弐番館≫に引き続き今回も新たに募集を開始します≪ダイアパレス千歳≫のご紹介です。

現在はまだ入居中の為内見予約の受付を開始します。5月末退去予定、そこからリフォームをして早ければ6月中旬ごろには入居出来る状態にします。その時期くらいに引っ越しを検討されている方にはBESTだと思います。

2011年11月にフルリフォームしてあります。この時2K⇒1LDKに間取り変更。システムキッチン・換気扇・バスルーム・洗面台・トイレなどの水回りはすべて新品と交換してます。フローリングや壁紙の張り替えもしています。部屋の中の建具も新品!モニター付きインターフォンも取付しました。

3階の角部屋で2面採光なので日当たり良好!とても明るいお部屋です。

横浜ブルーライン「阪東橋駅」徒歩9分。京急「黄金町駅」からも徒歩12分。駅から平坦な場所なので自転車でもスイスイ駅まで行けちゃいます。

周辺は閑静な住宅街なので休日を静かに過ごしたい方や、広めの1LDK(34.12㎡)なので新婚さんにもお勧めです。

駐輪場にはバイク置き場もあり(有料)50CC以上のバイクも駐輪可能です。

【住所】 横浜市南区中村町4-274-6

【構造】 鉄筋コンクリート造  5階建

【築年】 1979年 4月

【設備】 バス・トイレ別 システムキッチン(3口ガスコンロ・魚焼きグリル付き) 追い炊き機能付き 独立洗面台 ウォシュレット モニター付きインターフォン 室内洗濯機置場 照明器具 シューズBOX 大型クローゼット フローリング 都市ガス 給湯 Bフレッツ対応 駐輪場

【賃貸条件】 賃料¥75,000 管理費¥5,000  礼金2ケ月 敷金1ヶ月 仲介手数料なし 保証会社加入可

詳細お問い合わせください。内見予約受付中!

健康になる家 不健康になる家

2012年5月14日

少し前に、テレビでやっていたことなのですが、主婦が毎日こなしている家事は、結構たいした運動量になっているとか。

しゃがんだり背を伸ばしたり、自転車で買い物に行ったり…そういえばスポーツクラブで機械相手にやっている運動って、
その機械が無くてもある程度家にあるものや、他の運動で代りができたりしてしまうものです。

家事をやっているときは家事に集中しているでしょうから、少しだけ体の筋肉に気を使えばクラブで運動しているくらいのことをやってしまうかもしれません。

ただ、最近はそんな運動をやらせまいとする家電や商品が続々登場しています。
食洗機はお皿を洗ってくれて、全自動洗濯乾燥機は洗濯物を干す作業を省略できたりします。

大根おろしはフードプロセッサーであっという間ですし、お米を研ごうと思ったら無洗米だったり。

あまり便利に、そして快適にし過ぎると、足腰に限らず身体中弱ってしまいそうなものですが・・・。
一方、住宅の話。
今、当社で販売している土地は、カースペースから敷地に入る際に、十段ほど階段を上るのですが、
残念なことに、階段と聞いただけで「No」というお客様が中にはいらっしゃるようです。

葉山の山奥のように家にたどり着くまで何百段もあるのでしたら、それもアリか、と諦めがつくのですが、
十段程度で却下してしまうのはとってももったいない気がします。

通路部分を除いた土地が50坪程度があれば、庭で野菜もつくれるし、BBQエリアをつくってもいいし、その横でジャクジーを置くこともできます。
もしそんなことができたら、なんと贅沢なことでしょう。
今や15坪の敷地があれば家はじゅうぶん建ちますが、庭のある生活は望めません。

あの程度の階段は、スポーツクラブで鍛えていると思えばなんてことのない段数のはずですがね。

もったいない、もったいない。

健康は今やお金で買う時代のようです。
家の階段で(ただで)トレーニングできるのであれば、一石二鳥じゃないでしょうか?
それとも、お金を出してトレーニングしないと(運動を)やった気にならない…ですかね?

あまり早くバリアフリーを導入すると、バリアを越えられない身体になってしまう…と元気な年配のお客様の意見をきいたことがあります。
どうお考えになりますか?