‘二世帯’ タグのついている投稿

横浜市南区の不動産会社栄都

二世帯住宅 「おおむね満足」

2012年6月2日 土曜日

私は二世帯の暮らしをしています。

でも、最近いろいろな業者さんから聞くところによると、二世帯は勧められないといいます。

そんな中、ひとつの調査結果が出てきていますので参考まで。

(株)住環境研究所が行った「同居・二世帯の住まいづくりと暮らし満足度」調査結果です。

目的:同居・二世帯の暮らし満足度と家族や建物実態、住まいづくりプロセスとの関係を把握すること
調査対象:2004~10年に注文住宅で建築した戸建住宅に住む同居・二世帯家族
調査方法:全国を対象にインターネットで調査
調査時期:12年1月
有効回答数:1,025件

それによると、設問の文言はわかりませんが、86%が暮らしに「おおむね満足」と回答したそうです。

最も多かった理由が、
建築の計画段階で不安や悩みごとを把握して、それらが軽減できるように進められたから
だそうですが、
それは注文住宅ならでは・・・のプロセスですね。

でも、その不安や悩みごとをどのように工夫したか…が参考になるかな、と思いましたので書いておきます。

①家族全員がそろって食事ができる場所をつくったこと
②一緒に過ごせるリビング
③一緒に料理が出来る広いキッチン

とありました。いかがですか?

 

ただ、我が家では、①②はありますが、ほとんど機能してないというか、特に工夫した所でもなく、普通にテーブルを囲んでいます。
③については妻が断固として拒んだため、キッチンは妻の専用となっています。
主婦にとってキッチンは侵されたくない聖域なのでしょうか?
人に・・・よりますね。

 

二世帯のことでしたらいろいろな実体験からアドバイス差し上げたいことがあります。
私の拙い経験でよければお話ししますので、ご来店いただければ幸いです。

二世帯住宅?私は賛成です!それが当然と思える日本になってほしいと思っています。

うまくいく2世帯住宅のかたち 

2012年5月15日 火曜日

少し前、2世帯住宅のブーム…というほどでもないのですが、

世間で広告が目立つ頃がありました。
住宅展示場でも、モデルルームがそれ用がつくられていたり…。

ただ、最近は一転して2世帯住宅を頭から否定するかたが、業界内にも多いように感じます。

私のところは大成功!ではないものの、大失敗でもなく、なんとかやっていますので一言。

20坪程度のサイズの土地ではさすがになかなか実現できないのですが、40~50坪あれば可能だと思います。

ポイントは玄関を別にすること。そしてなるべく生活を分離することじゃないでしょうか。

私は、基本的には親の面倒は家族がみるべきだと思っています。

一方で、老々介護になる場合、話は別です。
お互いに人間らしい生活をするために、施設を考えるべきでしょう。

もちろん、いろいろな家族のかたちがあるので一概には言えませんが、
私が訴えたいのは、老人を“臭いものに蓋をする”ように扱ってはいけないということです。

これから老人の割合が多くなるというのに、
身内の老人を尊敬せずに、外で老人を尊敬する人が育つ訳が無いでしょうから。
ここのところの日本では臭いものに蓋をする・・・ことが多いように感じます。
蓋をしてもその対象はずっと“存在”して自然には消えないのに。

そして後になって現れて「あら~」ということになります。

福島原発もそうですよね?
事故は起き得ない、と事故という対象に蓋をしてしまった結果がアノ始末です。

先祖を大事にする気持ちは宗教に関係なく大事なことだと思いますが、
その気持ちを育てるには、身内の老人から始めるのがちょうどいいと思うのです。

2世帯住宅をつくったものの、うまくいかなかったケースももちろん知っています。
ただ、うまくいっているケースも知っています。
だから頭から否定してはいけないと思っています。

港南区に広くて明るい2世帯住宅に適した土地があります。
検討されてはいかがでしょうか?

二世帯住宅 を考える

2011年12月20日 火曜日

二世帯住宅…間取りの取り方でいろいろ成功失敗がありそうですよね。
私も実は二世帯にしているのですがほとんどすべてを「別」にしました。
同じなのは門扉だけでしょうか。
今のところこれでも成功している内かと思っていますが、ここではメリットに焦点をあてて書くことにします。

現在、市場に出ている新築物件をみると、土地20~30坪、建物100㎡前後の3~4LDKというのが売れ筋ではないでしょうか?

購入者の年収、自己資金からすると、消去法でそういった物件しか残らない…というのも事実のようです。

でも、ちょっと考えに入れていただきたいのが二世帯で住むということ。

私が二世帯を選んだのは、母を亡くし、視力が弱い父を一人家に残す心配…が最も大きな理由でしたが、
母を家で看取ったことも大きかったです。
現在、人が最期を迎えるのはたいていの場合病院ではないでしょうか?

最期の最期まで酸素を送ったり、人工呼吸器をつけたり…注射したり…。
これはとても痛々しい姿です。

病院もビジネスですから、入院しているからには処置をしないといけません。
処置することが嫌ならばご自宅で…となります。

家に連れ帰った時、母はとても安堵した様子でした。24時間看護はなくなり家族は大変なことになりますけど、私の子供がそういった一連の様子を見、祖母の死に臨んだことがどれほど大切だったか…と思っています。

昭和40~50年頃の建物は、今の建売住宅と違い、部屋は多く、しっかりした構造になっていて、リフォームすれば今フウになります。
暗い部屋は壁をブチ抜いて明るくします。使わない和室は思い切って洋室にします。
狭い風呂場は1坪タイプにして、追いだき機能つきの湯沸かし器を、後ろ向きだったキッチンをカウンター対面式にして…。

20坪100㎡の建売住宅では得られない「余裕」が得られることでしょう。

二世帯にすることで、祖父母という存在をファミリーに入れることでそこに社会ができるはずです。
父親(の私)が何度言っても聞かない子供も、祖父から一回言われたら聞く…ということもあります。

私のお勧めは、二世帯でも全部別。絆が見直されている昨今、たとえ郊外でも二世帯で住むという選択を検討してみてはいかがですか?