ホームインスペクターという資格

2012年6月1日

NPO法人日本ホームインスペクターズ協会(東京都)初の「公認ホームインスペクター資格試

験」の合格者を発表…というニュースを以前読みました。

あぁ、また民間資格ですが…。もしかしたらまた「協会の、協会による、協会のための資格」…のひとつでしょうか?

この資格の目的は、ホームインスペクション(住宅診断)を手がける技能者(ホームインスペクター)の技術基準を明確にするためだそうです。

“同資格の普及により、消費者が安心してインスペクションを利用できる信頼性の確保と普及、中古不動産流通の活性化をめざす”とありますが、
なるほど、そういう目利きが必要になるシチュエーションは、結構あるものです。

例えば、こんな場合・・・。
築60年以上経つ日本家屋の中古物件。
お客さんは、“お~これぞ探し求めていた物件!”と感激しているのですが、

奥さんが“リフォームにいくらぐらいかかるかしら?”という質問とともに一気に現実に引き戻されます。

そんな時仲介業者は、いつも出入りしている建築業者さんに見積もりをしてもらうことが多いようです。
基礎を見て、屋根裏を見て…だいたいの数字がその場ででることもあります。
10万円で済むものなのか、100万なのか500万か1,000万クラスなのかはすぐわかります。

ただ、その建築業者さんは仲介が手配した人。
お客さんとしては、仲介に言いくるめられる…という心配も働くでしょう。

自分が手配するにしてもどこに連絡をしていいやら。
そんな時に、このホームインスペクターが電話一本で来てくれると良いかもしれませんね。

ただ、気を付けてください。
こういうインスペクターや建築士、風水師、占い師…は、“いいんじゃないですか?”と答えただけでは、
お客にとって仕事をしたような(お金をもらえる)感じにならないから、

これは柱がイカれている、基礎が…、壁が…と(素人がわからなさそうな)点を指摘をしていきます。
それを聞いたお客さんは、“じゃ(なんとなく危ないから)買うのをやめよう”という方向に動きます。

以前仲介をしているときは、お客さんがこういう専門家?を手配された時は、
(その物件を)決めない理由、諦める決心をつけにくる…と思ったものです。

 

さて、この資格試験では、
(1)建築知識 (2)劣化診断 (3)診断方法・報告書 (4)不動産取引 (5)倫理・コンプライアンス
につき50問を出題して、合格率は20%程だそうです。

今年の試験は11月4日。チャレンジされたいかたはどうぞ。

あぁ、でも私個人的には、有資格者より経験のある建築業者さんの方を信用しますけど。

新築賃貸マンションのご紹介≪アーサクラスト横浜≫③

2012年5月31日

新築マンションのご紹介第3回目として、本日は間取りのご紹介です。

A・B・Cの3タイプになります。全室角部屋で出窓付きです。窓も普通サイズより大きめに造られていますので開放感があります。

★AとBは南東向きの反転タイプで1DK 32.16㎡

DK6.7帖キッチンにはカウンターがついてます。洋室は6.6帖ウォークインクローゼットになっている大型収納が付いてます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★Cは北西向きですが前面道路になっていますので明るいお部屋です。1LDKタイプ。34.53㎡ LDK8帖と洋室5帖でクローゼットは2ヶ所あり、そのほか物入れが2ヶ所あります。キッチン・洗面所・お風呂場には窓が付いているので風通しも良さそうです。

【賃貸条件】 礼金1ヶ月 敷金1ヶ月  共益費¥8,000  賃料¥86,000~¥99,000  更新料なし 火災保険加入・保証会社加入必須

 

水道管が破損した場合、誰の責任で直すの?

2012年5月31日

漏水などで水道工事が必要だという場合には、水道局に連絡して確認して

もらうようになります。

そして、水漏れが起きているのが、水道メーターから宅地の外へと続く管の

場合は、道路側の場合に限って無料で修理をしてもらうことができるケースも

あります。

 

しかし、宅地内では自己負担になります。

この時に注意が必要なのは、復旧の難しい芝生や植木、タイル敷きなどの場合は、原状回復までは

行えないということです。

横浜市でメーターから蛇口までの管で水道工事を依頼する場合は、市の指定業者に頼まなければいけません。

横浜市の水道局のホームページから、指定業者のリストを閲覧できるようになっています。

この中から、近所の所などを選んで連絡をするようにしましょう。

特に、家に設置した蛇口を全て閉めてからも、まだメーター中央部にあるパイロットという星印がまわっている

ケースでは、どこからか漏れている可能性が高いです。

そして、水道工事を横浜市の指定業者に頼むときには、トラブルを防ぐために確認しておくことがあります。

どれくらい時間がかかるのか、見積もりはいくら位なのか、どのような作業工程になるのか、と言った事を

きちんと聞いておくことが大切です。

後々、聞いていなかったなどトラブルにならないよう注意しましょう。

それから修理が終了したあとには、修繕工事届出書を業者の方から水道局へ提出してもらう様に頼むのも

忘れてはいけません。

これを届け出ておくことで、水道料金が減額できるケースもあるからです。

提出は、業者から書類を受けとって自分ですることもできます。