二世帯住宅 「おおむね満足」

2012年6月2日

私は二世帯の暮らしをしています。

でも、最近いろいろな業者さんから聞くところによると、二世帯は勧められないといいます。

そんな中、ひとつの調査結果が出てきていますので参考まで。

(株)住環境研究所が行った「同居・二世帯の住まいづくりと暮らし満足度」調査結果です。

目的:同居・二世帯の暮らし満足度と家族や建物実態、住まいづくりプロセスとの関係を把握すること
調査対象:2004~10年に注文住宅で建築した戸建住宅に住む同居・二世帯家族
調査方法:全国を対象にインターネットで調査
調査時期:12年1月
有効回答数:1,025件

それによると、設問の文言はわかりませんが、86%が暮らしに「おおむね満足」と回答したそうです。

最も多かった理由が、
建築の計画段階で不安や悩みごとを把握して、それらが軽減できるように進められたから
だそうですが、
それは注文住宅ならでは・・・のプロセスですね。

でも、その不安や悩みごとをどのように工夫したか…が参考になるかな、と思いましたので書いておきます。

①家族全員がそろって食事ができる場所をつくったこと
②一緒に過ごせるリビング
③一緒に料理が出来る広いキッチン

とありました。いかがですか?

 

ただ、我が家では、①②はありますが、ほとんど機能してないというか、特に工夫した所でもなく、普通にテーブルを囲んでいます。
③については妻が断固として拒んだため、キッチンは妻の専用となっています。
主婦にとってキッチンは侵されたくない聖域なのでしょうか?
人に・・・よりますね。

 

二世帯のことでしたらいろいろな実体験からアドバイス差し上げたいことがあります。
私の拙い経験でよければお話ししますので、ご来店いただければ幸いです。

二世帯住宅?私は賛成です!それが当然と思える日本になってほしいと思っています。

横浜市営住宅…家賃滞納9億円超!

2012年6月1日

少し以前のデータですが、横浜市営住宅の家賃滞納額が、

2005年度までの10年間で総額9億1076万円に達している

という事です。

滞納している世帯は3169に及び、市は督促や民事訴訟などの

対策を取っているが、 抜本的な解決策が見いだせていないのが

現状との事です。

 

この金額は、約7年前のデータですので今現在ではもっと滞納額が膨れている

状態になっていると思われます。

市まちづくり調整局によると、市営住宅には約3万世帯が暮らし、 滞納世帯は1割以上いると言う事です。

入居者が死亡したり、いなくなったりして、 約920世帯で回収不能に陥っています。

市は滞納期間や額が大きくなると、完済するケースが急減することから、

「13か月以上または40万円以上の滞納」としていた訴訟手続きを始める基準を、

「7か月以上または20万円以上の滞納」に04年度から変更しました。

さらに、06年度から滞納が3か月を超えた場合、入居者の保証人に文書で支払いを求めるようにした。

しかし、徴収できたのは71世帯の416万円で、9億円に対しては「焼け石に水」の状態だそうです。

市まちづくり調整局は「ほかの住民との公平性の観点からとはいえ、市営住宅にはお年寄りが 多いので、

強制退去させるのは非常に心苦しい」と頭を悩ませているとの事です。

先日も奈良県での市営住宅家賃滞納問題の報道がありましたが、ひどい人は約24年間、

約1,250万円滞納している人がいるそうです。

理解しがたいですが…

市の担当者の話では、「いま、市営住宅を担当する課にいるものとしては、過去の事は

わからないですね」というコメントがありました。

このコメントも理解しがたいですが…

この問題だけで言うと滞納する側も非常識だと思いますが、市の体制にも問題があり今後、

急務に改善する必要があると思います。

まともに家賃を払っている人、税金を納めている人の立場にも立って考えてほしいものです。

居抜きの中古車販売店探しています。

2012年6月1日

中古車販売所を増やしていきたい

横浜市内

敷地 200坪 位~

貸し地・もしくは売り地

幹線道路沿い

居抜きが一番の希望

ありましたら、是非ご連絡ください。お待ちしております。

クリックすると新しいウィンドウで開きます