固定資産税を滞納して差押え?

2012年1月10日

不動産を所有すると、固定資産税とおまけのように都市計画税というのを払うことになります。

賃貸住宅から脱出して、持家を持ってもなんとなく所有感覚が薄れる税金ですよね。

イメージ写真

固定資産税は課税標準額の1.4%が税額になりますが、この標準額というのはいわゆる今、不動産屋で売られている地価と は違いますので、知りたい方は市役所で聞いてください。

あと、新築の戸建を扱っていると驚く事があります。
役所は、その新築物件にどういう装備がついているか聞いてきます。
床暖房、追い炊きつきの給湯機、トイレの数、IH、ロフト、オール電化…
それらの有無でどれだけ税額が変わるかわからないですが、装備が良ければ税額も…ということでしょう。

こちら建築業者のほうで嘘をついたとしても、係の人が実際お宅に調査に行くので最悪そこでばれてしまいます。

固定資産税…横浜市の場合、区役所がその窓口になっていますが、もし、滞納すると役所から催促がくるのですが、いかついお兄さんが取りたてに来るわけではありません。

だからつい…という方が多いようです。

税金関係はまさにお役所仕事で動いているので、払わずに督促が来て、そのまま放置しておくと、今度は差し押さえしますよ、という通知が来て、はじめて“これはまずい!”ということになります。

でも、ここで慌てないでください。
いきなり係員が来て、ドアをこじ開けて、家具や家電製品に「差押え」という紙を張って行くということはありませんから。

役所は、何もしないと払ってもらえないから、差し押さえしますよ!と厳しい態度に出てきます。
実際その手続きになると、役所よりも、住宅ローンの会社が先に持っていくことになってしまって、役所は取り損ねてしまうことになってしまいます。

こんなときあなたはどうすればいいかというと、
固定資産税の支払いが困った時は、払えずに困っていると役所に伝えておくことです。

そこで支払いの猶予や減額を申し出るのです。
1,000円でも1万円でも、払っている内は、あなたに「支払いの意思がある」と見なされるようで、たとえ残額があっても、強制的に執行されることはないのです。

一番いけないのは無視すること。
支払えない時の気持ちはわかりますが…。

 

値段のつけかた

2012年1月10日

不動産業者が所有して売りに出している物件(土地・新築・中古リノベション)は、エンド相場なりの価格がついています。

※但し、その地域より離れた遠方の業者は別 なぜならば、仕入れる前に相場、トレンドをしっかり研究しているからです。

なので、そう間違い(間違いを感じたら、価格変更します)はないのかと思います。

買う方からしてみれば、巧く値段が付いてるなと・・・よくそんな感想を耳にしました。

一般の方が所有していて売りに出している物件は、ほぼ言い値(希望価格)がついている・・・・

それでも、不動産業者のアドバイスにより相場には近くなっていますが・・・・

でも当り前ですよね、財産を売却するのですから、少しでも高く売りたいし、高く値を言ってくれる業者に任せたい。

時間のある方(売却を急いでいない方)はイイですね。

そうでない方は、早く売る=安く売るになってしまうのです。

そんな方でも高く早く売る方法、アドバイスできたらと日々、考えています。

 

ダメな管理人さん

2012年1月9日

私は今まで4件賃貸物件に住んだ事があるのでが、その内の1件(千葉県内)で大変な思いをしました。

アパートの3Kの間取りに住んでいた時、窓のすぐ横にベッドを置いていたのですが大雨・強風の天候が2~3日続き窓枠の隙間(見えるレベルではないのですが…)から水滴が室内に流れ込み気付いた時にはベッドの半分が水浸しになった事があります。(築年数は15年位だったと思います。)

勿論すぐに管理会社に連絡を取り確認依頼をしたのですが、来た時にはすでに天候は戻っており「どこですかねぇ~?」と頼りのない返事!

いい加減にしろと文句を言いたくなったのですが…

デジカメで状況証拠を残していたのでそれを見せた上ですぐに補修してもらうよう言いました…が何を血迷ったか“見えないですね”と一言…

その時点で頭の線がプチッと切れました。

ようやく工事会社と連絡を取り修理の手配をするようになったのですが、1週間経っても2週間経っても連絡はなく実際工事をしたのは1ヵ月程経ってからになりました。

賃貸物件で管理会社とやり取りするケースは何か問題がなければそうない事だと思いますし、賃貸した時にその物件の管理会社の対応がどうなのかはわからないですよね。

トラブルのない事が一番良いのでしょうがいつ何が起きるかは予測できないので、何か気になった事があれば連絡するまでもない事でも一度管理会社に連絡を取り対応がどうなのかを知っておくのも借主としての立場として必要なのではないかと思いました。

事前に分かっていれば安心ですしね。