アパート・マンション これからのトレンドは?

2012年1月14日

投資用のアパート・マンションを建築する場合、これからのトレンドはどうなるのだろうとよく考えます。そのひとつが「女性専用」だったわけですが、どうもぱっとしませんでした。

理由は先に書いたとおりです。

もうひとつ、「セキュリティー」にも注目しました。
犯罪が多いですからね。

アパートでありながら、エントランスがあって、誰でもかれでも玄関ドアまで来ることはできません。
インターフォンで相手を確認してからエントランスの解錠をします。

敷地の周りには赤外線のバリアがあって、もし泥棒が柵を乗り越えてくると感知するようになっています。

万が一、泥棒がそこに侵入したとしても、玄関ドアは電子錠になっていて、針金でコチョコチョする穴すらありません。

万万が一、泥棒が部屋に侵入したとしても、センサーが感知してアラームが鳴ります。それと同時にあらかじめ設定されている電話番号に自動的に発信して、部屋の物音を聞く事が出来たり、泥棒に声で威嚇することができます。

…とここまで書くとすごいのですが、扱うのは全部人間。
面倒くさがり屋さんは、警報の電源をオフにしてしまうし、しばらく使わないと、どの機械が何なのかわからなくなってしまいます。

さらに自動的に電話が…といっても、固定電話に加入しないとできないサービスで、せっかくの機能でしたのに使われるケースはほとんどありませんでした。

入門の手続きが厳しくなったことで、宅配の配達のたびに、エントランスに取りに行かなくてはならなくなりました。
これは、結構不評でした。
かといって、宅配のお兄さんのかっこして泥棒に押し入るのはよくある手口なようで、我慢してもらいました。

女性入居者に聞いたことがあります。

家に帰ると、何かちょっとしたものが無くなっていたり、玄関ののぞき穴が壊されていて、外から丸見えだったり。
怖いですね。
ちなみに玄関ののぞき穴は丁寧に壊して、中のレンズを取ってまたカバーをかけてしまうと、入居者は異常に気付きにくいのだそうです。

もしあなたが投資用のアパートを持つとしたら、セキュリティーを取るか、入居者の利便を重視するか…?

どう考えますか?

ワンルーム賃貸≪パークノヴァ横浜阪東橋弐番館≫のご紹介

2012年1月14日

本日は弊社のすぐ隣にある「パークノヴァ横浜阪東橋弐番館」の紹介です。

「パークノヴァ」シリーズは近隣に何棟かあり単身者の方には使いやすい期待を裏切らないマンションです。

前面は市大通りに面しており、日当たりも確保出来るので部屋の中は明るいです。

何と言っても阪東橋駅より徒歩3分の好立地にもかかわらず、大通りからは入っているので思ったより閑静なのです。

買い物や通勤の便利な所に住みたいけど騒がしい場所はイヤ!という方には大好評です。

 

【住所】 横浜市南区白妙町3-34

【構造】 鉄骨鉄筋コンクリート11階建て

1階に店舗と駐車場あり

【築年】 1993年11月

ワンルームタイプ 20㎡弱(居室部分は7帖くらい)

【設備】 都市ガス 給湯 室内洗濯機置き場 オートロック エレベーター 照明器具 エアコン CATV 光ファイバー (部屋によってはミニ冷蔵庫あり)

保証会社加入必須

賃料は5万円台が多いです。(分譲マンションなのでオーナーによって異なる)

現在空き室あります!内見すぐ出来ます!

 

中古・リフォーム市場を倍増

2012年1月14日

少し、意地悪な感じで、下記の記事を読んでみました。

■ストック市場拡大策目立つ

政府が掲げる、「2020年までに中古・リフォーム市場を倍増(20兆円)」の目標。 【なぜ、そこを目標にするのだろう?】

実現には、「中古を購入してリフォームする」スキームをいかに浸透させるかが鍵を握るが、昨年は官民双方で具体的な動きが目立った。

中古が敬遠される理由の筆頭とされる「品質の不透明さ」を解消する手段として

インスペクション(建物診断)が徐々に普及し始め、【皆、新築がイイと思うのだが?】

住宅専門の保険会社による瑕疵保険も2010年に登場した。【新たな天下り先を作ったのでは?】

これらを付帯し、仲介からリフォーム、保証までをまとめて提供する仕組みが、複数始動している。

こうした仕組みを、実際の需要にどう結び付けるか。

そこで期待されるのが、多くのケースで顧客と最初に接点をもつ仲介業者の役割。【最終的には、民間企業に押しつける】

国土交通省で10月に発足した「不動産流通市場活性化フォーラム」では、

「宅建業者のコンサルティング機能の向上」が今後取り組むテーマとして掲げられている。【ものは言いようである・・・・】

私は、不思議でならないのです。なぜ、中古のリノベーションを政策で薦めるのか?そんな方向性にすれば、全国民が、マイホームを持つことが出来ると考えてなのか?もしそのような考えであれば、やめるべきと思います。不動産の価格が下がれば、経済状況は必然的に悪くなると思うのが私の見解です。

不動産価格が下がる→銀行の貸出額が減る→資材工事単価下がる→給料減る→ローン借入限界が低くなる→不動産価格下がる

永久に景気の回復は出来ない状況になるのです。

まずは、社会経済を良くする方向性みつけてからの、社会保障、格差のない社会を目指すべきと私は思う

 

当社も中古住宅を購入しリノベーションして分譲しています。

しかし、その方法しか他に見当たらない、もしくは、それがベストであろう考え抜いての時のみです。