地鎮祭

2012年6月15日

本日、地鎮祭をしてきました。

物件の近くの神社に電話して、現地に来てもらい儀式をしてもらいました。

 

 

1.土地の神様や工事の守護神を祀る(まつる)こと
2.敷地(土地)の汚れを清めること
3.工事の無事進行
4.永遠の加護を祈願する

地鎮祭(じちんさい)は、建築の三大祭典の1つに数えられます。
三大祭式は他に、上棟式(じょうとうしき)竣工式(しゅんこうしき)があります。
祭典とは、祭り事なのでめでたい行事として捉えられています。

三大祭典の中でも、地鎮祭は最も大切であると考えられており、
現在では省略されることの多い上棟式や竣工式に比べて、多くの家作りや建築現場で行われています。

と神主さんは言ってました。

住宅エコポイントの使い道

2012年6月15日

やっと来ました。

住宅エコポイントを申請していたのが、やっと7月某日に振り込まれる…という通知です。

エコポイントというと、地域の名産品に交換…と思いきや、
住宅エコポイントとなると、追加工事の代金に充てることができるのご存知でしたでしょうか?

すでに住宅エコポイントは終了してしまい、今では「復興支援 住宅エコポイント」という名称になっていますが、
システムは同じです。

さて、ここでいう「追加工事」って何?ということですが、

家の内装、外装、外構に至るまで何でもOKです。
ただ、住宅の建築業者(あるいは事業主)の工事でしか使用することができません。

当社は直接建設はしませんでしたが、建売業者ですので事業主にあたります。

そのお客様はカーポートの造作や、窓の上に雨が吹きつけないようにひさしを新設しました。

もうすでに、工事は終わっているので、1ヶ月前ほどのゲリラ豪雨に大変役に立ったと喜んでいらっしゃいました。

やっと来ました!
と最初に言ったのは、もし万が一、「審査の結果(ポイントは)出せません」ということになったら?という不安があったからです。

なんと30万円分ですからね~、
工事が終わってからでないと申請できないので、もしポイントが出ないとなると大変困ります。

こういうのを地域の名産品を取り寄せるのとは別に「即時交換」と言いますが、
現行のエコポイントでも「即時交換」の制度はあるものの、30万円分だったのが、7万5千円分になってしまいました。
正確に言うと獲得できるポイントは15万ポイントなのですが、「即時交換」に使えるのがその半分の7万5千ポイントになっているということです。

追加工事に使いたいという方にとってはちょっと悲しいことですが、ご注意くださいね。

「復興支援」住宅エコポイントという名称ですので、

東北で被災された方々の支援のために使って下さいというのが主旨ですから・・・。

自分で出来るプチリフォーム

2012年6月15日

一般的にリフォーム=お金が掛かる…と思い、なかなか決断しないことも

多いのではないでしょうか。

キッチンやバス、トイレなど業者に頼まないと出来ない大掛かりなリフォームは

しかたありませんが、部屋の壁紙であれば自分でも変える事が出来ます。

らくらく簡単と言う訳ではありませんが・・・

部屋に入ったとたん”ぱっ”と目につくのは、部屋を囲む面‥

それが壁紙です。

部屋の壁紙を変えるだけで、今までの部屋とは全く違った

雰囲気になり新たな気分で日々を過ごせることが出来る

のではないでしょうか。

勿論、業者に依頼するほうが出来栄えは良くなるかも

しれませんが、まずは・・・
子供部屋や普段あまり使わない

部屋があればそこでやってみる

もの良いかも知れません。

家族で作業をすることで、いい思い出になったりもします。

注意しなければいけない事は、よくあることですがやり始めの

時は気合が入っていたのになかなかうまく出来ないと途中で

嫌になりそのまま止めてしまう事です。

その可能性があれば、初めから業者に任せた方がいいかも…

個人的には、せいぜい障子の張り替えや網戸の張り替えくらいがいいところでは

ないかと思いますが、日曜細工などが得意な方や家族でやってみたいと思っている

方は、是非やってみてはいかがでしょうか。