木造住宅はアリに注意!!

2012年8月9日

怖いのは白蟻だけだと思ったら、普通の蟻もかなり…食います。

昨日私の自宅の木造ベランダのところ、蟻がちょこちょこ歩いているなぁ~と思って、殺虫剤を吹きかけたらとんでもないことになりました。

出てくるわ、出てくるわ!

何百の単位ではありません、何千、もしかしたら何万いたかもしれません。

まっ黒の蟻さんたちがどんどん巣から出てきました。あと、ダンゴ虫も。

エアゾールは噴射しっ放し!みるみる撃退してはいるのですが、第二陣で卵を持ち出そうとする部隊が出てきました。

それもおびただしい数です。

耐えきれなくなった蟻たちは、白い卵(幼虫?)を手放して、ぽろぽろ落ちて行くのですが、それがうにゅうにゅ動いているのです。

気持ち悪くなりながらも、(蟻にとっての)パニックが収まったところで、その木部をシャベルで叩いてみると、

あら~、結構やられていました。

これが母屋ではなくてよかったですが、母屋が食われていないという保証はありません。

白蟻だけではありません、普通の黒い蟻にも注意して下さいね。

 

蟻が歩くところには、蟻道ができるので、それが発見の目安になります。

住宅買ってTポイントを貯めよう!?

2012年8月7日

Tポイントといえば、ツタヤでDVDを借りる時に貯まるもの…と思っていましたら、

今や、コンビニやガソリンスタンド、飲食店で貯まる、使える…と便利になってきました。

なんでTポイントを扱う会社が増えたかというと、
各企業は顧客の状況がつかめるということろにあるとのことです。

CCC…カルチャー・コンビニエンス・クラブ株式会社がそのTポイントを扱っている大元の会社ですが、

私という、横浜に住んでいる、既婚で何歳の男…の購買行動がわかってしまうのですね。

あと、私個人にダイレクトメールを送るにしても、無駄がある程度省けるわけで、
広告を打つ側にとって、私といういち個人の嗜好を知ることはとても有意義になります。

 

と、思っていたら、住宅を買った時にもポイントが付く不動産会社があるんですね。
貯まって嬉しい…と思うか、囲い込みされてしまったか…と思うか…微妙な心境です。

私たちの情報って、きっとだだもれ状態なんでしょうね。
これだけ個人情報保護法があっても。

擁壁の木枠にコンクリートを流し込むと…

2012年8月6日

31日に予定通りコンクリートが擁壁の本体に流し込まれました。

化粧合板で型枠をつくったので、きっときれいな表面に仕上がる予定です。

さて、このコンクリート…どれくらいで乾くのでしょうね?調べてみると意外なことがわかりました。

以下は文献を参考にお伝えします。
コンクリートを打ち込み後、数時間もすれば凝結しはじめどんどんかたまっていく。

概ね1~2日くらいすればある程度の強度は確保できるが、設計基準強度に達するのは概ね4週間程度

(夏場などは、2~3日で達する場合もある)

硬化自体は程度の違いはあれ、ある程度の乾燥・収縮があると考えるべき。

資料によれば、比較的、小寸法のもので5年、大寸法のもので、10~15年はかかる。

ただし、最初の1ヶ月で35~50%、1年で60~80%程度終了する。

躯体の乾燥・収縮に関わる要件としては、実際に施工したときの水とセメントの比率(調合)やセメントの種類または、

打ち込みの時期(季節)や場所・方法によって大きく左右される。

※参考文献 「コンクリートの構造物の維持と補修」
著者 成井信、 上坂康夫、 坂手道明  発行 鹿島出版会

 

コンクリートの世界にはまだまだ奥があって、いろいろ機能を備えた特許製品があるようです。

3~4日乾かす時間があるので、その間は作業は停止します。