毎年恒例、南吉田小での盆踊り大会

2012年8月2日

 毎年2日間 近所の町内会が集まって、

南吉田小学校の校庭でお祭りがあります。

今年は、3日(金)4日(土)です。

思いのほか、盛大です。

また、この時期は、一六縁日等近所は賑わっています

冷暖房事情…日本方式が世界をリード

2012年7月30日

日本の家電メーカーは韓国、中国メーカーに押されてもはや風前の灯・・・かと思いきや、意外や意外。

海外で日本のエアコンが大ウケしているとのことです。

私たちが当たり前としている、室外機を外に置いて、室内機にホースをつないで冷暖房するというシステム…これが
西洋では当たり前じゃないのです。

彼らはダクト式といって、一か所で冷気や暖気をつくって、各部屋にダクトを通して供給するのが普通なのです。

機械がひとつなので、壊れると全館エアコンが使えなくなりますけど、機構的には簡単になりますね。

ただ以前なら何も問題にならなかったのですが、
このエコブームからなのか、気候が変化したからなのか、各部屋ごとに調整したほうがいいね、
ということになっているというのです。

私たちは何の疑問もなくエアコンを使ってきましたが、世界的には当たり前じゃなかったんですね~。
特に寒い地方では、街全体がひとつのセントラルヒーティングを供給しているところもあります。

日本のように四季があって冷房も暖房、除湿も不使用期間もあるような気候では、“普通”が違ってくるのも当たり前ですね。

私は以前、テレビでやっていましたが、冬の間に地下に溜め込んだ雪を使って、夏に冷気を循環させる雪冷房システムに興味があります。
そうしたら北海道や東北、北陸地方の方々は頼まなくても空から降ってくる雪を都市部に販売出来るかもしれませんね。

日曜・祝日は休工

2012年7月30日

日曜・祝日は休工します

造成現場ですが、日曜日と祝日はお休みです。

平日も夜は6時でとりあえず終わりとしています。

これは適当にそうしているというより、過去に裁判があって、判例を参考にしたガイドラインに沿った内容ということなのだそうです。以前に騒音問題があったのでしょう。

工事側の常識と、横で住んでいる人の常識は違いますからね。

また、近隣住民のかたの中でもいろいろ常識が違うことが多いです。

 

お互い様なんですけどね。

家も完成が近くなると、騒音が出ない電装工事や、細かな内装工事は夜遅くまで行うこともあります。

 

造成工事は何するにしても静かなことが少ないので日祝を休工にするのは仕方がないですね。

ただ、明日にはコンクリートが擁壁の縦の部分に流し込まれる予定なので、うるさい工事はだんだん少なくなってきます。

ここに至るまでに念の為に寸法が図面通りできているかチェックしておきます。