‘不動産投資’ タグのついている投稿

横浜市南区の不動産会社栄都

新築マンション…こわくて言えない

2012年1月22日 日曜日

マンション建設の○○○○…、
○○コーポレーション…、
○○パレス…

イメージ写真

いろいろ宣伝していますよね。土地活用にアパートを!て。

私、あれだけ宣伝しても儲かるしくみを知ってしまいました。

とても怖くて、ネットになんかに書けません。

以前、私も投資用アパート・マンションの建築会社にいたので、
従事している方々からの話をまとめると…

ああ、恐ろしい。

イメージ写真

すべてがそうとは言いませんけど、私は考えてしまいますね~。

だって…ね~、そりゃひどいよ…。

え?これから資料請求するところだった?
ならば一度、ご相談ください。

投資会社を選ぶときは…

2012年1月22日 日曜日

この歳になると、いろいろな話が舞い込んできます。
いいものも変な投資話も。

久しぶりの…というより忘れかけた人から連絡があると…
ま、たいていよくわからないビジネスのお誘いです。

それでも相手が非常に熱心な時は会社を直に見に行ったりしたものです。
いくら熱心に勧められても、急成長している会社だと言われても、いかがわしい雑居ビルの一室に本社があるようなところは…ね~。

投資用マンションがいろいろな会社から売りに出ていますが、
買う前にそこがどんな会社か、調べたことありますか?

私は興味があった場合、会社の対応を確かめます。
社員の電話の応対や、面倒なことの対処など…。

一事が万事…という諺もありますからね。

話は戻って投資用マンションの件ですが、私はその業者側だったのであえて申し上げます。
「一事が万事」は正解です。

建築会社を選ぶ時にすぐわかることがあるのでお教えしましょう。

よく会社のロビーに掲げてあるいろいろな許可証や、業者票を見てみてください。
不動産業者なら、取引主任者の名前が書いてあったりします。

不動産を取引する業者は「宅地建物取引業者票」を掲示することが義務になっていますが、
○○県知事(△)12345号
と書いてあるその括弧の中の数字に注目です。

これは免許証の番号で括弧の中の数字は更新の回数を示しています。

1996年からは5年ごとに更新、それ以前は3年ごとに更新していました。

1であればまだ設立して5年未満ということです。、
この数字が5とか10とか…、大きければ、それなりに歴史がある会社だと知ることができます。
あ、1だからといって信用おけない会社だということじゃないですからね、念のため。

不動産業者は国から許認可を受けて開業しているため、
まともな経営者なら、許認可を取り消されてしまうような危ない橋は渡らないものです。

私が以前にいた会社は、私が入るまでの間、
専任の取引主任者として掲示されているかたは、実際働いてはいませんでした。
名義貸しといって、違反行為ですね。

サンプル画像

顧客と後ろ向きの話になると、それまですんなりつながった担当者との連絡が、急に留守番電話の対応にしたり…。

まず、建築物が納期通りに完成した試しがありませんでした。
未完成なのに、施主検査をするんですから…。

それから…、
あ、その先は怖くてネットでは書けません。

何か会社の対応で「あれ?それって…」と思うことがあったら
契約の日程が決まっていても立ち止まってみましょう。

一事が万事…ですから。

「脱」借地権アレルギー

2012年1月20日 金曜日

借地権の土地に建物があって、それが売りに出ているケースがあります。
同じ場所の所有権の物件より安いので広告を見ていると「あれ?」と思います。
その後すぐ「なんだ~借地権かぁ」ということになるのですが。

でも居住用としても、投資用としても、「借地権」を検討の中にいれてみてはいかがでしょうか?
というのが今回の話です。

借地権の投資法はそれだけで本が何冊も出ているくらいで、
「知る人ぞ知る」投資法でもあります。

あなたが、借地権かぁ~と思ったように、多くの方が借地権を避けて行くのですから、そういうところに「福」があったりするものです。

借地権の投資においての最大のメリットは…
(ごめんなさい、地主様にとっては最大のデメリットなのですが)
地主に対して、借地権を買って建物を建てて住む(または事業する)借地権者…の権利の強さ…というか、
どちらのいいぶんが通るか、が圧倒的に借地権者の方に「分」があるということなのです。

地主の意志がなかなか通らず、あんまりでしょ?ということになってできたのが
いわゆる「新法の借地権」…定期借地権というものです。

一定期間…たとえば50年借りたら更地にして元通りお返しします…という契約になっています。

定期借地権の場合、日々その期間満了に向かって行くわけで落ち着かない感じがしますが、
それだけ割安でそこに住める…というメリットは見逃せません。

この近くなら鎌倉やお寺が多い地域では、そのお寺が地主になっていることが多く、
普通だったら地価が高くて住めない場所に住めちゃうわけです。
…ということはアパート経営であれば比較的高い家賃が設定できるということになります。

借地権の物件の投資法については、それぞれの本を読んでいただければと思いますが、
ひとつだけ。
住宅ローンを使って借地権の土地に建物を建てようとする場合、
基本的に建物代しか銀行は出してくれません。
(10年前は、建物代も出なかったのですが)

そこだけが、ちょっとハードルが高いところです。

でも所詮借地…借り物なら、賃貸アパートに住んでるのと一緒か…と早合点しないでくださいね。
あなたが所有権の土地を買ったとしましょう。
固定資産税と都市計画税入れて48万円也…ということは月々4万円の家賃を払っているということ…ですね?

借地権と聞いただけで自分の前から排除してしまうのは、もったいないこと…
かも知れません。

借地権についてはまた書きましょう。

たとえばこんな本も…