「脱」借地権アレルギー

2012年1月20日

借地権の土地に建物があって、それが売りに出ているケースがあります。
同じ場所の所有権の物件より安いので広告を見ていると「あれ?」と思います。
その後すぐ「なんだ~借地権かぁ」ということになるのですが。

でも居住用としても、投資用としても、「借地権」を検討の中にいれてみてはいかがでしょうか?
というのが今回の話です。

借地権の投資法はそれだけで本が何冊も出ているくらいで、
「知る人ぞ知る」投資法でもあります。

あなたが、借地権かぁ~と思ったように、多くの方が借地権を避けて行くのですから、そういうところに「福」があったりするものです。

借地権の投資においての最大のメリットは…
(ごめんなさい、地主様にとっては最大のデメリットなのですが)
地主に対して、借地権を買って建物を建てて住む(または事業する)借地権者…の権利の強さ…というか、
どちらのいいぶんが通るか、が圧倒的に借地権者の方に「分」があるということなのです。

地主の意志がなかなか通らず、あんまりでしょ?ということになってできたのが
いわゆる「新法の借地権」…定期借地権というものです。

一定期間…たとえば50年借りたら更地にして元通りお返しします…という契約になっています。

定期借地権の場合、日々その期間満了に向かって行くわけで落ち着かない感じがしますが、
それだけ割安でそこに住める…というメリットは見逃せません。

この近くなら鎌倉やお寺が多い地域では、そのお寺が地主になっていることが多く、
普通だったら地価が高くて住めない場所に住めちゃうわけです。
…ということはアパート経営であれば比較的高い家賃が設定できるということになります。

借地権の物件の投資法については、それぞれの本を読んでいただければと思いますが、
ひとつだけ。
住宅ローンを使って借地権の土地に建物を建てようとする場合、
基本的に建物代しか銀行は出してくれません。
(10年前は、建物代も出なかったのですが)

そこだけが、ちょっとハードルが高いところです。

でも所詮借地…借り物なら、賃貸アパートに住んでるのと一緒か…と早合点しないでくださいね。
あなたが所有権の土地を買ったとしましょう。
固定資産税と都市計画税入れて48万円也…ということは月々4万円の家賃を払っているということ…ですね?

借地権と聞いただけで自分の前から排除してしまうのは、もったいないこと…
かも知れません。

借地権についてはまた書きましょう。

たとえばこんな本も…

ユーザーの声を形にした商品づくり

2012年1月20日

本日の気になる記事です。事業をしているうえで、当然でしょうと思うのですが、なかなか決断できないところです。

下記記事のように、アンケートの数が多ければ統計を取りながら少しづつ方向性を決めていけるのですが、

一般の中小、零細企業は、統計例が少ないため、大手企業の真似をせざるえません。

しかし、大手ほどの商品ブランド力がないため、同じ商品を作っても、販売価格は2割ほど低く、コストは同等になるのです。

当社も含め、中小、零細企業は、オリジナルの企画をつくるというよりは、

完全なるオーダー品で勝負、オンリーワン商品を提供していかないと存在できなくなる日がくるのではないかと思います。

もしくは、自らが大手と呼ばれるようになるか・・・・・

 

 

(今日の気になる記事↓)

三井不動産レジデンシャルは、エンドユーザーや有識者らの声を反映した住まいづくりの取り組み「MOC(=三井オープンコミュニケーション)」を強化する。

これまでに累計約3万件以上の購入者アンケート、100回を超える座談会や300世帯以上の戸別訪問などで「声」を収集し、「ワイド洗面室」「ワイドバルコニー」「ファミリーアルコーブ」などを商品化。

更にこの2月からは、オリジナルのキッチン、内装カラーテイスト・室内ドアを、首都圏で同社が分譲するマンション「パークホームズ」を中心に導入する。
(住宅新報 2012年01月19日)

意外と多い投資物件

2012年1月19日

先日、中古マンションの物件を探しているとの事でお客様が来店しました。

希望条件として、広さは約30㎡・金額は800~1000万クラスで場所的には当店の場所より半径1㎞もない範囲内でという事でした。

奥様が通院されているとの事で、そのライフワークに見合った物件を…という事でした。

私なりに店舗周辺で中古マンションの物件を探して見た所、30㎡前後になると売り物件はあるのですが、大半がオーナーチェンジ物件(不動産投資物件)で通常の空室のある売り物件はほとんどなくようやく1.2件探した程度でした。

私の知識がないからそう思うのかもしれないのですが、これ程投資物件が多いとは思いもしませんでした。

結構築年数の古いマンションも多かったので、バブル期にマンジョンを購入して賃貸で利回りを得る方が多かったのでしょうか?

最近でもお金のある方は不動産投資をされているのでしょうか?

今の所、私には何かに投資をするという考えはない為詳しく調べた事はないのですが今後自身でやる可能性も0ではなく、お客様から相談を受ける事も考えられるので私なりに不動産投資について調べてみようと思っています。

まずは素人でも分かり易い内容でまとめて、改めてアップしたいと思います。