8/26現在の工程

2012年8月26日

8月8日以降書いていなかったので、現在の作業工程を記録しておきます。

8月26日現在の全景

8/11 地盤改良の作業開始
測量で建物の基礎の位置を確認して、そこを掘って行きます。
表層改良の部分は、そのための改良剤を土に混ぜて撹拌しながら埋め戻します。
ちょうど、翌日からお盆休み。最低でも1日そのまま放置するのが望ましいとのことでしたのでちょうどいいですね。

8/16 水道工事開始
前面道路をカッターで切ったあと、ユンボで掘って行き、本管とつなぎます。
道路を片側通行にして、ガードマンをつけての作業。
4ヶ所掘ることになりますが、1日1本の進み具合です。8/20に終了しました。
アスファルトの厚さは15センチほどでした。

水道もガスも同じような作業をするのにもかかわらず、一緒に作業はしません。
工事にかかる時間が違うらしく、ほとんどのケースで同時には作業をしないとのこと。
効率がいいのか悪いのか…。

8/17 やりかた開始 (C,E区画)
やりかた…とは、基礎をつくる直前段階の位置出しのこと。
ネットで調べると…基礎工事に着手する前に、柱と壁の中心線、内壁や外壁面の水平位置などを標示するための仮設物のこと。
だそうです。
測量でしっかり区画の境界がわかっていればいいのですが、度重なる重機の往来などで位置が動いてしまっているケースもあり、ここでまた測量士に頼んで、測量のし直しです。

やりかたが進行中ですが、区画の整地がちゃんど出来あがっていない所もあるので、急いでやってもらわねばなりません。

 

A棟は柱状改良

8/24 全区画の造成完了

ブロック積みを待っていた最後の区画もやっとできあがりました。
E棟のやりかたも準備OKです。地盤改良の作業(A棟)も終わり、やっと建物を建てられる状態です。
一部(D棟)は基礎の鉄筋も組まれてるので、これから現場の様子はぐっと変わってきます。

遮熱塗料は効果があるか?

2012年8月26日

残暑が厳しいですが、これだけ暑いと、屋根からの熱が夜中になっても引きません。

部屋はなかなか冷えないので、冷房効率がとっても悪そうです。

いっそのこと、園芸用の放水施設を天井に付けて、栓を開けたら屋根の上で噴水が回るようにしようかと考えてしまいます。

夕方に散水したら少しは二階の室温も落ちるのではないでしょうか。
まだやってませんけど。

たぶんやらないでしょうけど。

 

そんな中、遮熱塗料というのがあるのを知りました。

ホームセンターで見本が置いてあります。
2枚の鉄板の向こうには、電球があって、同じように照らされていますが、

ただの鉄板の方は触れないくらい熱いのに、その遮熱塗料が塗ってある板は全然熱くありません。

素晴らしい! これを我が家にも!
と思いましたが、とても値段が高いのですね~。

さっそく塗料屋の友人に尋ねたら、ホームセンターで売っているのと、業者用のとでは若干違うから、やる時は言ってね!
とのこと。

その友人いわく、ホームセンターで“プロ仕様”と書いてあっても、前々プロ仕様じゃない。
え~、何が違うのでしょうね?

この夏はその遮熱塗料、養鶏所や、一般家庭でも結構需要があったそうです。
すごい技術ですね。

どうせなら、はじめからこの塗料を塗ってある屋根材にしたいものですね。

築15年以上、スレート屋根をメンテしていないかた、次期リフォームの予定に入れておかれてはいかがでしょうか?

 

遮熱塗料で“こんな効果があった” あるいは “それほど効果が無かった”などのご意見もいただけたら嬉しいです。

未公開物件 新築戸建  ~日野中央3丁目~

2012年8月25日

只今 建築中!!

当社で今、売り出し中のぴかぴかの新築物件です。

洋光台駅まで徒歩13分!!  とにかく生活便の良いエリアです。

くわしくはお問い合わせください!!

もちろん、未公開物件です!!

※おかげさまで当物件は売約済みとなりました

ショッピングにはこと欠きません!!

とにかく、便利なんです!!