‘相続税’ タグのついている投稿

横浜市南区の不動産会社栄都

相続されない財産はどこへ?

2013年11月4日 月曜日

相続税が改正されるというニュースの陰で、相続されない財産が年々増えていることはあまり取り上げられていません。

その額、2012年度は、375億円。92年以降最高の額になっています。

法定相続人がいない場合、財産は全て国庫に入ってしまうのでしょうか?

「法律で決められた期間内に、被相続人と特別の縁故があったと主張する人に対し、家庭裁判所が相続財産の全部または一部を分与することができる」という制度があります。

ただ、誰でも主張できるのかというと、そうではなく、これまでの例としては、
・被相続人と生計を同じくしていた者
・被相続人の療養看護に努めた者
などとされています。

法律では、法定相続人か遺言書による相続人への相続が定められていますが、≪被相続人は、自身と特別な縁故があったかたに、財産を相続されることを望んでいる≫という考えで設けられた制度です。

それでも、分与される先のない財産は・・・国庫ゆきです。

ちなみに、身寄りのない方の財産は誰が手続きをするのかというと、裁判所が選任した「相続財産管理人」ですが、多くは弁護士が担当するようですが、特に“相続財産管理人”という資格はありません。

国税一覧…すべてご存知でしたか?

2012年6月24日 日曜日

国税とは、その名の通り課税権(税金を徴収する権限)が「国」にある税金のことで、国税は大きく分けると「内国税と関税」に分けられ、内国税はさらに「収得税・財産税・消費税・流通税」に分けられます。

 

 

 

 

収得税:収得税とは、人(個人・法人)の収入(所得)に対して課税される税金のことで、「所得税・法人税・事業税」がその代表です。

財産税:財産税とは、人(個人・法人)が所有している資産(財産)に課税される税金のことで、「相続税・贈与税・固定資産税・自動車税」などがその代表です。

流通税:流通税とは、資産(財産)の権利移転(所得)に課税される税金のことで、「自動車重量税・登録免許税・不動産取得税・印紙税」がその代表です。

相続税:相続税とは、亡くなった人(被相続人)の財産を相続、または遺贈によって取得した時に、その財産に対して課税される国税のことで、相続人と受贈者が納税義務者となります。

地価税:地価税とは、平成4年(1992年)に創設された国税の1つで、人(個人・法人)が「1月1日時点」で保有している土地等(借地権も含む)に対して課税されていましたが、平成10年(1998年)の税制改正によって、課税されなくなりました。

酒税:酒税とは、その名の通り「アルコール分1度以上の飲料」に課税される「国税(流通税)・間接税」の1つで、数ある税金の中でも税負担額が大きい税金の1つとなっています。

ガソリン税(揮発油税・地方道路税):ガソリン税とは、その名の通りガソリンに課税される、「揮発油税・地方道路税」の2つを合わせた国税のことで、その全額が道路整備費、道路建設費などに用いられる目的税の1つです。

石油石炭税:石油石炭税とは、「原油及び輸入石油製品・ガス状炭化水素・石炭」に課税される国税の1つで、平成15年(2003年)の税制改正により、従来の「石油税」から名称が変更されました。

航空機燃油税:航空機燃料税とは、その名の通り、「航空機の燃料(炭化水素油)」に課税される国税の1つで、納められた税金は、「空港整備費など」に用いられる目的税です。

油ガス税(LPガス税):石油ガス税(LPガス税)とは、自動車用(タクシー・ハイヤー)の石油ガス容器に充てんされている石油ガス(LPガス)に課税される国税の1つで、納められた税金は、「国、地方の道路整備費」に充てられる目的税です。

電源開発促進税:電源開発促進税とは、一般電気事業者の販売電気に課税される国税の1つで、納められた税金は、「発電施設の設置促進・運転の円滑化・安全確保・電気の供給の円滑化など」に充てられる目的税です。

たばこ税(たばこ特別税):たばこ税とは、その名の通り「たばこ(タバコ・紙巻・パイプ)」に課税される国税のことで、たばこに含まれる税金は「たばこ税」だけでなく、「たばこ特別税・市町村たばこ税・道府県たばこ税」と、合計4つのたばこ税が含まれているのです。

有価証券取引税:有価証券取引税とは、昭和28年(1953年)に制定された、有価証券(株式・国債など)を譲渡(売却)する際に課税される、日本独特(他国にはない)の国税でしたが、平成11年(1999年)3月31日をもって廃止、撤廃されました。

取引所税:取引所税 とは、取引市場における「先物取引・オプション取引」の取引額に対して課税された国税でしたが、平成11年(1999年)3月31日をもって、廃止、撤廃されました。

とん税:とん税とは、港湾施設などの行政サービスを受けることに対して、外国貿易船の開港への入港に対して課される国税の1つで、外国貿易船の純トン数が課税標準とされ、原則として外国貿易船の船長が申告、納付することとなっています。

印紙税:印紙税とは、明治6年(1873年)に制定、施工された国税のことで、経済取引、「消費貸借契約・不動産売買・譲渡契約・借地権の設定契約・請負契約・ローン契約など」を行う際に作成される文書(契約書・領収書)に課税されます。

登録免許税:登録免許税とは、「不動産売買・会社設立・資格登録など」の資産の権利移転(所得)に課税される、「流通税・国税」のことで、登記の種類ごとに税率、または税額が定められています。

関税:関税とは、商品を輸入や輸出する際に課税される国税のことですが、日本では輸出品には課税されませんので、日本では「輸入関税」を、単に関税と呼んでいます。